国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS OUIK)と能登町は9月17日(土)、石川県能登町で「里山と里海の仲人~能登町の暮らしを支える里川~」をテーマとした第5回「能登の里海」シリーズ講座を開催します。
近年、森と里の有機物や栄養が川に運ばれて海へ流れ込むことによって海の生態系環境が豊かになる、陸域と海域が一体となった環境保全と資源管理の概念「森里川海のつながり」が定着しつつあります。川は山から海まで栄養と砂を運ぶとともに、たくさんの生き物を育み、川の恵みとして地域の食文化と暮らしを支えています。そのため「森は海の恋人」とよく言われるように、川は「山と海をつなぐ仲人」とも呼ばれるようになり、その山と海をつなぐ役割が注目されています。
世界農業遺産「能登の里山里海」における能登町柳田地区には奥能登で最も長い町野川が流れています。ここで捕れる川と海を回遊する鮎を使って作られる「ひねずし」(なれずし)は、秋のキリコ祭りで祭り料理の1品としてよく出され、地域を代表する郷土料理になっています。また、町野川には「カンコ」と呼ばれる漁具を使った「ヤツメウナギ漁」も伝わっており、町野川はまさに地域の生業を支えてきた里川といえます。
本講座では、海の環境保全と資源維持のために川が果たす役割について大変詳しい九州大学大学院工学研究院の清野聡子氏、地元町野川を中心とする能登地域の河川で40年にわたって水生生物を調査してきた元柳田村立黒川小学校校長の谷口正成氏を講師としてお招きし、地域の生業づくりに能登町の里川、里海が果たしている役割、またそれらの生業を通じて支えられている暮らしや保全されている里川と里海の魅力など、それぞれのご経験から里川・里海づくりについてお話しいただき、能登町で活躍している方々と議論を行います。
なお、本講座は、UNU-IAS OUIKが実施している「能登の里海ムーブメント」の啓発活動の一環として位置付けています。「能登の里海ムーブメント」とは、里海の概念や、「能登の里海」の魅力と里海に関わる生業について、県内外の方々に、より深く理解していただけるよう情報を発信していくとともに、能登地域を日本海の里海の研究と保全活動をリードする拠点として定着させていくための取り組みであり、この取り組みを通して「能登の里海」の国内外における認知度を高め、里海における生業の振興に繋げたいと考えています。
参加無料、一般公開。参加ご希望の方は、お名前とご連絡先(E-mailアドレスまたは電話番号)を記載のうえ、「9月17日里海講座参加希望」と明記し、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。
UNU-IAS OUIK
Email: unu-iasouik@unu.edu
Fax: 076-224-2271
(受付:12: 30~)
13:00–13:05 開会挨拶
渡辺綱男(UNU-IAS OUIK所長)
13:05–13:50 講義①「里海を支える里川の役割」
清野聡子(九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室准教授)
13:50–14:20 講義②「町野川が育む生き物たち」
谷口正成(元柳田村立黒川小学校校長)
14:20–14:30 「『能登の里海』ムーブメント」
イヴォーン・ユー(UNU-IAS OUIK研究員)
14:30–14:45 休憩
14:45–15:55 パネルディスカッション
モデレーター:イヴォーン・ユー
パネリスト:
15:55–16:00 閉会の言葉
能登町
国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(UNU-IAS)、能登町
世界農業遺産活用実行委員会、能登地域GIAHS推進協議会
石川県鳳至郡能登町字柳田知部1番地
国民宿舎能登やなぎだ荘 大広間