国連大学SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)第6回ワークショップ開催

, ,

ニュース
  • 2021年3月25日


    2021年3月24日、SDG大学連携プラットフォーム(SDG–UP)の第6回ワークショップがオンラインで開催され、SDG-UP参加大学27校および企業・メディア各社などから84名が出席しました。

    最初のパネルでは、「SDGsカリキュラム」をテーマに本プラットフォーム・アドバイザーの村田俊一関西学院大学教授がモデレーターを務め、東京理科大学、九州大学、ノートルダム清心女子大学からの3人がパネリストとして参加しました。大学教育における早い段階でのSDGs理解の重要性、基礎科目の質の担保と専門科目につなげてゆく際のコーディネーション、地球規模な課題にどう取り組むかなどを中心に、高大連携、社会人教育の重要性についても議論が交わされました。

    第2パネルでは、福士謙介IASアカデミックプログラムオフィサーをモデレーターに、 関西学院大学、広島大学、大阪大学からの3人がパネリストとしてSDGsを促進していく際の「マネジメント」 について話し合いました。大学のSDGs活動に学生、教職員が自発的に関わるための組織作りや取り組みを「見える化」することの重要性が議論されました。

    第3パネルでは、北島隆次SDGs大学連携プラットフォーム事務局長をモデレーターとし、上智大学、東京大学および、文部科学省、㈱野村資本市場研究所から4人のパネリストを迎えました。「ファイナンス」をテーマに、資金調達手段の多様化や大学SDGs債の課題、安定的な調達手段となるための制度改正の必要性などを中心に議論が展開されました。

    最後のパネルでは、本プラットフォームチェアの山口しのぶIAS所長がモデレーターとなり、 慶應義塾大学、北海道大学、金沢大学、㈱進研アドからの4人のパネリストを迎え、「大学評価」 について議論を行いました。インパクトランキングに参加した大学の経験から明らかとなったアカウンタビリティの重要性と情報公開の必要性、エビデンスの整備体制、学部横断的な対応の重要性について活発な議論が行われ、ランキングの意義と活用法について意識が共有されました。

    総括では、本プラットフォーム・アドバイザーの村田教授が考察を行いました。まず、SDGsの4つのコンセプトである「社会、経済、環境、ガバナンス」を横断的に理解できる質の高いカリキュラムを大学の初年時に教えることの重要性と、高大連携の強化や英語で学ぶことができる環境整備について言及されました。また、SDGsの「誰一人取り残さない」というビジョンを具現化するための、将来を見据えたマネジメント能力の重要性と、大学におけるコーディネーション力のあるリーダーシップのあり方が成功の鍵であると強調しました。 さらに、資金調達、投資について、戦略的に大学運営に反映できる専門知識をもった人材育成と、補助金だけに頼らない大学運営の検討を示唆しました。最後の「大学評価」については、インパクトランキングを始めとした外的要因が原動力となり内部改革を推し進めていくことができるという点を挙げ、次世代の関心をどのように高めていくかを課題としました。そして、教育者である我々が、SDGs推進のためのカリキュラム形成を協力し合って実現していくこと、また、今後どのようにクリティカルマスを形成し、チェンジエージェントの一員として学生を導いていくか考えていくこと、の重要性を強調しました。

    最後に、山口しのぶUNU-IAS所長が、SDG-UPについて、2020年秋の創設、今年度の取り組みの総括と今後の方針について述べました。山口氏は、本プラットフォームは、国連大学サステナビリティ高等研究所と日本の大学が連携する初めての試みであり、大学が持続可能な発展に貢献するための活発な議論を行う場であることを強調しました。そして、計6回のワークショップを振り返り、毎回、SDGs推進に積極的な日本の大学のユニークな取り組みが確認できた点を指摘し、今後、さらに国連大学の世界的なネットワークを駆使した戦略的な情報発信や、今回のワークショップでなされた提言の具現化に積極的に取り組んで行きたいと述べました。インクルーシブでサステイナブルな社会の実現に向けSDGs関連事項が注目を集めてゆく中、「本プラットフォームで出された意見や活動が人々の行動変容を促し、より持続可能な社会の創造と繋がることを期待している」と述べ、ワークショップを締めくくりました。

    このワークショップの詳細なレポートは、こちら

    参加大学

    千葉商科大学、愛媛大学、広島大学、北海道大学、国際基督教大学、国際大学、神奈川大学、金沢大学、慶應義塾大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州産業大学、ノートルダム清心女子大学、奈良教育大学、大阪大学、大阪医科薬科大学、龍谷大学、創価大学、上智大学、東海大学、東京都市大学、東京工業大学、東京理科大学、東洋大学、筑波大学東京大学
    全27校(アルファベット順)