国際生物多様性の日2022シンポジウム  「すべてのいのちと共にある未来へ」を開催

, ,

ニュース
  • 2022年5月26日     オンライン

    2022年5月20日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、「国際生物多様性の日2022シンポジウム-すべてのいのちと共にある未来へ-」を開催しました。本イベントは、環境省、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)との共催、および2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)の後援を受けて実施されました。

    冒頭、主催者挨拶で登壇した大岡敏孝環境副大臣は、G7で約束されたネイチャー・ポジティブの実現に向けた取り組みや、「ポスト2020生物多様性枠組」を後押しする30by30目標(2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標)達成に向けたロードマップの公表を含む日本のコミットメントを強調しました。

    続いて登壇した エリザベス・マルマ・ムレマ生物多様性条約事務局長は、生物多様性条約(CBD)の実施における日本のリーダーシップやシンポジウムの開催に感謝の意を表し、全員参加型のアプローチを軸とした「ポスト2020年生物多様性枠組」は、2050年までの「自然と共生する世界」の実現に向けた取り組みを軌道に乗せるものであり、一人ひとりの行動が重要であると述べました。

    基調講演では、武内和彦氏(公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)理事長、UNU-IAS客員教授)が、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に向けた生物多様性の国際動向について解説し、持続可能な未来を導くための決定的な10年において、生物多様性や気候変動への取り組みとの統合的なアプローチを進めることの重要性を強調しました。

    また、国連食糧農業機関(FAO)のナタリア・アレクセーエワ氏が、「国連生態系回復の10年」の取り組みについて紹介し、生物多様性の喪失を食い止め回復させるためには、保全とともに回復と持続可能な消費と生産への転換を進める必要があることを解説しました。

    続いて、 UNU-IAS柳谷牧子プログラム・コーディネーターがモデレーターを務めたパネルセッションでは、河北潟湖沼研究所の高橋久氏、A Rocha Ghanaのジャックリーン・エンバワイン氏、RCE西シドニー広域圏西シドニー大学のブリタニ―・フェルメーレン氏、愛媛大学付属高等学校理科部プラガールズの村上陽向氏、松本麗氏、近藤百々花氏、環境省生物多様性主流化室の谷貝雄三氏が登壇し、地域の活動事例や国内の政策動向を共有しました。また、多様な関係者を巻き込んで活動を実施する際、対話の場をつくることや、科学的な情報を可視化し伝えること、生物多様性の問題と気候変動、女性のエンパワメントとの課題とのつながりを発信することの重要性が共有されました。

    最後にUNU-IAS山口しのぶ所長が、登壇者、スピーカー、参加者に謝辞を述べ、分野横断的な取り組みの加速に向けて、UNU-IASの国際SATOYAMAイニシアティブや、持続可能な開発のための教育(ESD)に関する地域の拠点(RCE)のグローバルなネットワーク 、また国内や地域を中心にUNU-IASいしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット(OUIK)やGEOCが行なっている活動を通じて、貢献を続けていきたいと述べ、シンポジウムを締め括りました。

    当日の動画はGEOC YouTubeチャンネルからご確認いただけます。