これからの東アジア農業遺産の保全、国際ワークショップ

,

ニュース
  • 2018年1月26日     和歌山県みなべ町

    Photo: UNU-IAS

    UNU-IASは1月23日、みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会とともに、「東アジア農業遺産の保全・活用活動のモニタリングと評価の手法― 農村地域内外の多様な主体の連携による生物多様性の保全・活用活動のモニタニング・評価手法の開発に関する研究成果 ―」と題した国際ワークショップを共催しました。

    本ワークショップは、UNU-IASが実施している「農村地域内外の多様な主体の連携による生物多様性の保全・活用活動のモニタリング・評価手法の開発」(2015年度~2017年度、農林水産政策科学研究委託事業)の研究の一環として開催しました。昨年度、みなべ・田辺地域世界農業遺産協議会の協力の下で実施したSATOYAMAレジリエンス指標実証現地検討会を含む研究成果を地域の関係者に報告・フィードバックするとともに、生物多様性をはじめとした世界農業遺産の保全と研究活動をリードしている「東アジア農業遺産学会」の日本、中国、韓国の専門家を迎え、活動計画の作成、モニタリングと評価の重要性について議論しました。

    UNU-IASのこれまでの研究成果としては、地域との合意形成による成果を重視した活動計画の作成は今後のモニタリングと評価の有効性に影響するため、目標設定、評価項目とその指標の選定、実施主体の役割分担、成果の活用をしっかり想定した活動計画の作成と実施の必要性について報告し、参加者とその重要性を確認しました。また、中国では近年IT化によりモニタリング・プラットフォームをオンラインシステムで管理し、韓国では活動実施の「運営」、「保全」、「活用」といった総括的な評価視点を導入するなど、日本でも参考になる多くの知見が共有されました。

    今回の議論を踏まえ、今後は最終研究報告書をまとめるとともに、「生物多様性の保全・活用活動のモニタリング・評価手法のマニュアル」を作成する予定です。