UNU-IASポリシーブリーフ:ランドスケープ・アプローチの推進

,

ニュース
  • 2023年10月25日     東京

    この新しいポリシー・ブリーフ(英題: Landscape Approaches to Ecosystem Restoration: Lessons Learned from Managing Socio-Ecological Production Landscapes & Seascapes)では、生態系の回復を公正、包括的かつ持続可能なランドスケープ、シースケープの管理を通して推進するための提言を行なっています。生態学的、社会経済的および文化的側面も鑑み、マルチステークホルダーの参画を通じた生態系の回復に関する政策と実践の統合に関する戦略を示しています。本稿は、国連大学サステナビリティ高等研究所(UNU-IAS)がSATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)にて実施した調査を元に執筆しました。
    著者は、西麻衣子スニータ・スブラマニアンです。

    概要

    ランドスケープ・アプローチは、人々や自然のために生態系の回復を効果的に進める方法です。ランドスケープ・アプローチは先住民や地域における情報、共通の課題を持つステークホルダーの協力の醸成を元に実践します。なお生態系の回復にランドスケープ・アプローチを用いる際は、そのプロセスが多国間、反復的および包括的であることが求められます。多様なセクターやレベルのステークホルダーとの対話、意見交換も必要です。

    提言

      • 長期的に生態系の回復に取り組む上では、まずランドスケープやシースケープの規模から始めることが望ましいです。なぜなら、最初にその地域における資源を特定し活用する必要があるからです。
      • 相互学習や情報の共有により、生態系の回復と持続可能な開発の観点が合わさった統合的な解決策を生み出すことができます。また相互学習や情報共有により、解決策の影響力がより大きくなる可能性もあります。
      • 地域における生態系の回復活動を一貫した政策や枠組みとして制度化することにより、人々と自然の関わりに変革をもたらすことができます。

    * * *
    サステイナビリティに関する課題解決に向けた最新の分析と提言を提供するUNU-IASプリシーブリーフ・シリーズのさらなる詳細については、こちらをご覧ください。