SDG–UP公開シンポジウム開催

, ,

ニュース
  • 2024年4月5日     東京&オンライン

    Photo: Christian Brauneck / UNU-IAS

    2024年3月29日、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、SDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)参加大学とサステイナビリティの取り組みについて議論するシンポジウムを国連大学での会場参加とオンラインにより開催しました。

    勝間靖アカデミックプログラムアドバイザーの司会により始まったシンポジウムでは、冒頭、国連大学のチリツィ・マルワラ学長が主催者挨拶を行いました。マルワラ学長は、国連大学が高等教育サステイナビリティ・イニシアティブ(HESI)の共同議長を務めることから、よりSDG-UPの貢献に期待を寄せると話しました。そして、国連大学と日本の大学との協力関係をさらに強化する上でSDG-UP加盟大学は非常に重要なパートナーであり、ともにSDGsの達成を目指し高等教育の役割を強化していきたいと強調しました。

    来賓挨拶にて北山浩士文部科学省大臣官房国際課長は、文部科学省はUNU-IASと協力し研究や人材育成への支援を通じてSDG達成を目指し取り組みを進めているとを説明しました。また、UNU-IASが設立されて10周年となる今年、HESIの事務局としても重要な役割を務め、強化されたネットワークを通じてSDG-UPの活動の成果が広く発信されることに期待示しました。

    次に、SDG-UPチェアであるUNU-IAS山口しのぶ所長が、昨年11月に行われた学長座談会の報告を行いました。座談会は、SDG–UPの参加大学である、沖縄科学技術大学院大学(OIST)、慶應義塾大学、北海道大学のトップを国連大学に招き、山口所長の司会により、「SDGs達成に向け、大学が貢献できること、すべきことをテーマとして開催されました。座談会では、トップマネジメントの立場から、SDGs達成に向けた大学の貢献についての活発な議論が行われました。議論において、トップダウン方式だけでなくボトムアップの活動を融合していく重要性や、次世代のリーダーを育てる人材育成の役割が強調されたことなどを報告しました。

    第1部では、「大学のサステイナビリティ活動の最前線」と題したSDG-UP参加大学の教員によるパネルディスカッションが行われました。村田俊一教授(関西学院大学、SDG-UPアドバイザー、元UNDP駐日代表)、東海大学二ノ宮リムさち教授、岡山大学横井篤文副学長、北海道大学横田篤理事・副学長、上智大学杉村美紀教授がパネリストとして登壇しました。SDG-UPでは、参加大学29校が「SDGカリキュラム」、「サステイナブルキャンパス」「大学マネジメント」、「大学評価とアカウンタビリティ」の4つの分科会に分かれ協働で取り組みを重ね、議論を深めています。パネリストは4つの分科会を代表し、大学のサステイナビリティ活動の最先端事例として分科会それぞれの活動や自大学の取り組みを紹介し、今後の課題について議論を深めました。

    第2部では、参加大学に所属する学生が実際の取り組みを発表し企業のサステイナビリティ担当者がコメントをするセッションが行われました。慶應義塾大学「塾生会議」、龍谷大学「学生気候会議」および大阪大学「学生団体Flagship」の発表に対して、実際に企業でサステイナビリティ活動を推進している、トヨタ自動株式会社大塚友美チーフサステイナビリティオフィサーとサントリーホールディングス株式会社サステイナビリティ経営推進本部北村暢康副本部長がコメントしました。活動の経緯、内容および課題について詳細な紹介があり、大塚チーフサステイナビリティオフィサーと北村副本部長からは、熱意ある学生の活動を評価するコメントや質問を中心に活発なディスカッションが行われました。また、大学間の活動のコラボレーションの提案なども挙がり、多様な観点から活発な議論が行われました。

    最後に、山口しのぶ所長は、SDG-UPが2020年10月にスタートし様々な取り組みを共有し意見を交換する中で、大学間で貴重な連携が実現しそれぞれの参加大学の持つ専門性や特徴が生かされたプロジェクトが進行していると述べました。また、第2部で発表した大学生が活動を継続していくことに期待を表明するとともに、今後もSDG-UPでの議論を深め、積極的に発信しより持続可能な社会の創造に貢献していきたいと強調しシンポジウムを締め括りました。

    Photo: Christian Brauneck / UNU-IAS