若者の気候アートチャレンジ受賞者発表

, , ,

ニュース
  • 2021年11月5日     東京


    国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)は、第1回若者の気候アートチャレンジの受賞作品を発表しました。本チャレンジでは、世界に181ある「持続可能な開発のための教育に関する地域の拠点(RCE)」のネットワークを通じて、SDG目標13 「気候変動に具体的な対策を」に焦点を当てたアート作品を若者から募集しました。

    世界中のあらゆる地域から、手書きの絵、デジタルアート、工芸品、絵画、エコ・モザイクなど、さまざまな形式の作品が寄せられました。RCEの若者たちの視点は、気候変動によって直面している様々な課題に対する意識向上につながるだけでなく、未来へのビジョンがどのようなものであるか、そして行動を起こすことがなぜ重要なのかを伝えています。

    応募作品は、創造性、独創性および以下の質問との関連性に基づいて評価されました:

    • 「Hearts」 – あなたのお気に入りの場所を1つ選んで、なぜその場所が好きなのか、また、なぜその場所が気候変動の脅威にさらされているのかを教えてください。
    • 「Heads」- あなたの地域において、気候変動対策をした家、学校、店舗(1つ選択)は、どのような姿をしていますか?(どんな点が変わりますか?また、どんな点は従来通りでしょうか?)
    • 「Hands」- 気候変動の影響を軽減するために、あなたの地域で子ども、若者、大人、高齢者が一緒にできる行動を教えてください。

    また、すべての応募作品は、2021年11月16~18日RCE Scotland共催のもと行われた「第12回グローバルRCE会議(オンライン)」で紹介されました。さらに、受賞者へのインタビューを収録したショートビデオも公開予定です。

     


    大賞

    Elmi Imellya Yakil (RCE ペナン)
    “This is the art of quilling paper. Hundred percent made from used colorful paper that I shaped into circles, ovals, and a few more shapes. I also used fall leaves and flower petals and lastly used frame. I strongly believe that fighting climate change is vital and not only limited among adults and seniors. Climate change is everyone’s responsibility, thus actions need to be taken now in this vast community to mitigate it. What children and youth can practice doing to help the earth is as simple as planting trees.”
    翻訳:「これは、「クイリングペーパー 」で作ったアートです。100%使用済みのカラフルな色紙を、丸や楕円、その他いくつかの形に成形して使用しています。また、落ち葉や花びらも使い、最後にフレームを施しました。私は、気候変動との闘いは生死のかかった重要なものであり、大人や高齢者など限られた人々だけが取り組むべきことではないと強く思っています。気候変動はすべての人間の責任であり、この広大な社会の中で今、皆が気候変動を緩和するために行動を起こす必要があります。子どもたちや若者が地球を助けるために実践できることは、木を植える、といった単純なことなのです。」

     

    Cathy Liu (RCEグレーター・ウェスタン・シドニー)
    “Living a climate friendly life means consciously choosing a smaller footprint. Use the hills hoist instead of a dryer, mend your sock holes, re-attach fallen buttons, and build a habit of using what you already have around you instead of replacing what already works.”
    翻訳:「気候にやさしい生活とは、意識的により小さな手段を選択することです。乾燥機の代わりに物干し竿を使ったり、靴下の穴を繕ったり、落ちたボタンを付け直したり。すでに使えるものを取り替えるのではなく、身の回りにあるものを使う習慣を身につけましょう。」

     

     


    優秀賞

    Lian Sabella Castillo (RCE 横浜)
    “Endemic to the Philippines, the Philippine Eagle is a national heritage, and one of the country’s symbols. But despite being considered to be one of the largest and most powerful birds-of-prey, hunting and deforestation has kept this bird critically endangered. To save the Philippine Eagle is to save our country’s heritage.”
    翻訳:「フィリピンの固有種であるフィリピンワシは、国の天然記念物であり、国のシンボルのひとつでもあります。しかし、最大かつ最強の猛禽類の一種であるにもかかわらず、この鳥は、狩猟と森林伐採によって絶滅の危機に瀕し続けています。フィリピンワシを救うことは、私たちの国の遺産を救うことなのです。」

     

    岡山市立操南中学校 (RCE 岡山)
    “This is our ecological mosaic art, “Wall Go Over”. The word is the motto for SONAN Festival to promote SDGs. We took a field trip to our community to find some treasures to succeed to the next generation. The temple, shrine, stone monument and original mascots are all based on something we “touched”. You can see some plastic fertilizer shells on the motto characters, and at the corner of the work. These were collected from our community and separated from other tiny plastic wastes, using tweezers. Our art work can be seen by students, parents, local citizens, and people in Japan to the world. That can promote more actions, which can make basic way of thinking to stop climate change.”
    翻訳:「これは私たちのエコロジーモザイクアート「Wall Go Over」です。この言葉は、SDGsを推進に向けた操南祭の合言葉です。次世代に受け継ぐべき宝物を見つけるために、私たちは地域を実地見学してきました。お寺、神社、石碑、オリジナルマスコットなど、私たちが見学に行って「触れた」ものが元になっています。標語の文字やこの作品の隅に、プラスチックの肥料殻が見えます。これらは、地域で回収したものをピンセットで他の小さなプラスチックごみと分別したものです。私たちのアート作品は、生徒や保護者、地域の人々、ひいては日本中、世界中の人々に見てもらうことができます。そのことによって、気候変動を止めるための基本的な考え方を作りあげていくような、より多くのアクションを促すことができるのです。」

     


    佳作

    Lian Sabella Castillo (RCE 横浜)
    “Kaingin is a slash and burn type of farming that causes deforestation. The bird is an endemic Philippine pied fantail, whose species, among other animals are at risk with such practices.”
    翻訳:「『カインギン』とは、伐採して火を付ける焼畑農業のことで森林破壊の原因となっています。この鳥はフィリピンの固有種であるムナオビオウギビタキで、彼の種族や他の動物たちもこのような行為によって危険にさらされています。」

    (国連アカデミック・インパクトによるバーチャルマガジン『The Art of Climate Action』に掲載されました。)